3連休まであと1日ですね。
どこかに遊びにいく予定をされている方もいるのではないでしょうか。
連休前に体調を崩すのが得意な私は、今回も少し風邪気味です ((( +д+)o=3=3 ゲホゴホ
でも、そんな休みは嫌なので気合いで治してみせますよ♪ コンナモノ【風邪】ε(`-д-´ε)三(キノ`Д´)ノ⌒飛ンデヶー!!!
話変わって虫ネタ。
発端は今日の昼休みでした。
相変わらずクワ馬鹿3人で話をしていると会話の中で、菌糸瓶交換の時に側面にキノコが生えてるものは★になっているニョロが結構いたという話がでました。
記憶では、タケセイヨウさんにもらった菌糸瓶に入れた石川産ヒラタの瓶が正にそのとおりの物が何本かあったような・・・。
|( ̄□ ̄||カガ゙ガーン!!マズイジャン!
家に着いてすぐにチェックをすると、3本の瓶が側面もキノコでビッシリです。


22時過ぎからホリホリ開始。
1本目は食痕すら見えずに幼虫は消滅していました (´;ω;`)ブワッ
どうやら投入後すぐに★になったようです。
外側から見て、食痕が無かったので覚悟してましたがね。
でも2本目、3本目は生存してましたよ ヾ(o´∀`o)ノ イェイ♪

見えた瞬間逃走開始しましたが、お尻丸見えですぞ~ (゜∀。)ワヒャヒャヒャ

という訳で確保しました。

5.5g 何となくオス

6.5g メス・・・かな。
こちらはちょっと黄色味がかっていました。

相変わらず絶不調の私ですが、何とか2本目に入れられました。
因みに菌糸カスはどうするかというと・・・

カブトムシのコンテナにまとめてドーン! Σ○(^ω^)oバシッ

大きくなれよ~!
良ければポチッとしてくださいませ。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
どこかに遊びにいく予定をされている方もいるのではないでしょうか。
連休前に体調を崩すのが得意な私は、今回も少し風邪気味です ((( +д+)o=3=3 ゲホゴホ
でも、そんな休みは嫌なので気合いで治してみせますよ♪ コンナモノ【風邪】ε(`-д-´ε)三(キノ`Д´)ノ⌒飛ンデヶー!!!
話変わって虫ネタ。
発端は今日の昼休みでした。
相変わらずクワ馬鹿3人で話をしていると会話の中で、菌糸瓶交換の時に側面にキノコが生えてるものは★になっているニョロが結構いたという話がでました。
記憶では、タケセイヨウさんにもらった菌糸瓶に入れた石川産ヒラタの瓶が正にそのとおりの物が何本かあったような・・・。
|( ̄□ ̄||カガ゙ガーン!!マズイジャン!
家に着いてすぐにチェックをすると、3本の瓶が側面もキノコでビッシリです。


22時過ぎからホリホリ開始。
1本目は食痕すら見えずに幼虫は消滅していました (´;ω;`)ブワッ
どうやら投入後すぐに★になったようです。
外側から見て、食痕が無かったので覚悟してましたがね。
でも2本目、3本目は生存してましたよ ヾ(o´∀`o)ノ イェイ♪

見えた瞬間逃走開始しましたが、お尻丸見えですぞ~ (゜∀。)ワヒャヒャヒャ

という訳で確保しました。

5.5g 何となくオス

6.5g メス・・・かな。
こちらはちょっと黄色味がかっていました。

相変わらず絶不調の私ですが、何とか2本目に入れられました。
因みに菌糸カスはどうするかというと・・・

カブトムシのコンテナにまとめてドーン! Σ○(^ω^)oバシッ

大きくなれよ~!
良ければポチッとしてくださいませ。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
こんばんは。
秋も深まり、冬の足音もそろそろ聞こえてくる時期も近づいてきましたね。
スポーツにちょうど良い気温も遠い昔の様で、今の時期の早朝は暖かい布団の呪縛から逃れることができません。
秋と言えば食欲の秋とも言いますよね。
キノコなども大きく成長する時期でもあります。
嫁さんの実家では、家族で食べる程度ですが10本位のホダ木に種菌を植えて椎茸を栽培しています。
椎茸はホダ木の養分で成長していくのですが、去年の今頃使えなくなったホダ木を割らせてもらって幼虫採集しました。
ある意味材割りになるのかな・・・。
中にはコクワの幼虫が6頭ほどいたので、よくわからないまま200ccの菌糸に入れておいたら小さな30mm台の成虫が羽化してくれました。
ここからが幼虫飼育の始まりとなります。
因みに幼虫の他に、気持ち悪い幼虫やムカデも出てきて「ヒョエ~」とか叫んでいた気がします (ノ∀\*)キャ
雑虫さえ出てこなければ産卵木に使うんだけどな・・・。
そういえば、菌糸瓶のキノコの成長が激しいですね。
全部とるとこんな感じです。

困ったなあ・・・ (;´∀`)
良ければポチって下さいませ。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
秋も深まり、冬の足音もそろそろ聞こえてくる時期も近づいてきましたね。
スポーツにちょうど良い気温も遠い昔の様で、今の時期の早朝は暖かい布団の呪縛から逃れることができません。
秋と言えば食欲の秋とも言いますよね。
キノコなども大きく成長する時期でもあります。
嫁さんの実家では、家族で食べる程度ですが10本位のホダ木に種菌を植えて椎茸を栽培しています。
椎茸はホダ木の養分で成長していくのですが、去年の今頃使えなくなったホダ木を割らせてもらって幼虫採集しました。
ある意味材割りになるのかな・・・。
中にはコクワの幼虫が6頭ほどいたので、よくわからないまま200ccの菌糸に入れておいたら小さな30mm台の成虫が羽化してくれました。
ここからが幼虫飼育の始まりとなります。
因みに幼虫の他に、気持ち悪い幼虫やムカデも出てきて「ヒョエ~」とか叫んでいた気がします (ノ∀\*)キャ
雑虫さえ出てこなければ産卵木に使うんだけどな・・・。
そういえば、菌糸瓶のキノコの成長が激しいですね。
全部とるとこんな感じです。

困ったなあ・・・ (;´∀`)
良ければポチって下さいませ。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
こんばんは。ダメダメブリーダーのカールトンです。
ブリード初年度の素人同然の私と比べるのも失礼な話かもしれませんがね (-∀-`; )
そんな私の実力を恥ずかしながらお見せしましょう。
先日門さんの記事の中で、スラウェシオオヒラタの瓶交換&計測の記事が書いてありました。
3ヶ月経っての2本目に交換だったそうなんですが、41gのビッグニョロ!!ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
うちのスラウェシオオヒラタも、実は門さんよりいただいたニョロなので同腹の兄弟だと思います。
菌糸瓶を見ると食痕もソコソコある感じ。

まだ2ヶ月半なので、あと2週間待とうかとも思いましたが
ワクワク(・ェ・o))((o・ェ・)o゙キドキ が抑えきれずホリホリ開始。
程なく出てきた幼虫に胸は高鳴ります。

さて、クッキングスケールの2度目の出番です。
作った人もクワガタの幼虫を量るとは思ってないでしょう (´_,ゝ`)クックック・・・
41gに届くのでしょうか・・・。
まずは0設定をして・・・

計測開始!! シャキ━━━\(`・ω・´)/ ━━━ン!!
・・・
・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

27g。 |||||(=ω=。)ガーン
やっぱりダメダメでした~。
とりあえず1400の菌糸瓶に投入しましたよ。
これから大きくなってね (●´・ω・)ォネガィ(●_ _)シマス♪
ここから巻き返しすることを期待してるので、応援ポチッお願いしま~す。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ブリード初年度の素人同然の私と比べるのも失礼な話かもしれませんがね (-∀-`; )
そんな私の実力を恥ずかしながらお見せしましょう。
先日門さんの記事の中で、スラウェシオオヒラタの瓶交換&計測の記事が書いてありました。
3ヶ月経っての2本目に交換だったそうなんですが、41gのビッグニョロ!!ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
うちのスラウェシオオヒラタも、実は門さんよりいただいたニョロなので同腹の兄弟だと思います。
菌糸瓶を見ると食痕もソコソコある感じ。

まだ2ヶ月半なので、あと2週間待とうかとも思いましたが
ワクワク(・ェ・o))((o・ェ・)o゙キドキ が抑えきれずホリホリ開始。
程なく出てきた幼虫に胸は高鳴ります。

さて、クッキングスケールの2度目の出番です。
作った人もクワガタの幼虫を量るとは思ってないでしょう (´_,ゝ`)クックック・・・
41gに届くのでしょうか・・・。
まずは0設定をして・・・

計測開始!! シャキ━━━\(`・ω・´)/ ━━━ン!!
・・・
・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

27g。 |||||(=ω=。)ガーン
やっぱりダメダメでした~。
とりあえず1400の菌糸瓶に投入しましたよ。
これから大きくなってね (●´・ω・)ォネガィ(●_ _)シマス♪
ここから巻き返しすることを期待してるので、応援ポチッお願いしま~す。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
おはようございます。
寒いですね~。
朝には17度位まで温度が下がってるんじゃないかな?
布団からなかなか出ることができません (*ノД`*)タハッ!
常温管理の我が家ではクワ達の食いも悪くなってきましたよ。
幼虫も同じく食いが止まるのかと思うと悲しいですが・・・ (´;ω;`)オンシツガホシイッス
そんな中、先週仕込んだ菌糸瓶が良い感じになったようなので、ハッシーさんから貰ったダイオウを投入することにしました。
一応1日程度ですが逆さに置いてガス抜きをしたつもりです。

さてさて、ニョロは無事かな?
プリンカップをソッと逆さにしてみると
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
ニョロ発見!!
少し大きくなってる気がします。

まず菌糸に穴を掘り・・・

マットで寝床を作って

投入します! (# ゚Д゚)つゴルァ
マットで寝床を作るのは初齢時に菌糸にまかれるのを防ぐためですが、おまじないみたいな物です。

最後にマットを被せて出来上がり。

ハッシーさんがつけてくれた血統書を貼り付け終了

大きくなってる欲しいですが、まずは完品羽化してくれることを第一目標に頑張ります。
良ければポチッとお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
寒いですね~。
朝には17度位まで温度が下がってるんじゃないかな?
布団からなかなか出ることができません (*ノД`*)タハッ!
常温管理の我が家ではクワ達の食いも悪くなってきましたよ。
幼虫も同じく食いが止まるのかと思うと悲しいですが・・・ (´;ω;`)オンシツガホシイッス
そんな中、先週仕込んだ菌糸瓶が良い感じになったようなので、ハッシーさんから貰ったダイオウを投入することにしました。
一応1日程度ですが逆さに置いてガス抜きをしたつもりです。

さてさて、ニョロは無事かな?
プリンカップをソッと逆さにしてみると
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
ニョロ発見!!
少し大きくなってる気がします。

まず菌糸に穴を掘り・・・

マットで寝床を作って

投入します! (# ゚Д゚)つゴルァ
マットで寝床を作るのは初齢時に菌糸にまかれるのを防ぐためですが、おまじないみたいな物です。

最後にマットを被せて出来上がり。

ハッシーさんがつけてくれた血統書を貼り付け終了

大きくなってる欲しいですが、まずは完品羽化してくれることを第一目標に頑張ります。
良ければポチッとお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
こんばんは。
菌糸詰めについての記事が続いたので、今回はいび森林資源活用センターさんのサンプルについて経過報告をしたいと思います
(セットした記事はこちら)
まずはオオクワの様子から見てみましょう。

コレを見て気づいた方もいるでしょうが、1ヶ月経過しても完全にはペレットが崩れてないのがわかると思います。
勿論マットを手にとってみてもサラサラです。

汚すのが得意なヒラタはどうなっているかというと・・・

オオクワに比べてケースの周りにマットがついてるのがわかるでしょうか?
でもベタベタになっているわけではないんですよ。
まだまだ交換しなくていいレベルです。
ついでに、くわがたのお布団(細目)に入れたヒラタの様子を見てみると・・・

ペレット混成品に比べると湿りぎみですよね?
でも、今まで使っていたものと比べると嫌な臭いもないですし、ベタついているわけでもないんですよ。
これも交換後1ヶ月以上経過しています。

最後にノコを見てますと・・・

まだまだ塊がありますよね。
このノコだけは正規品の猫用ペレットを混ぜたものに入れたのですが、見ると問題ないみたいですね。
・・・更に更に 実験的でノコには悪いのですが 加水をしていません
でも、目立ってフセツが取れたとか弱ってしまったとかいったことはないようです。

ゼリーを食べる間は、そちらから水分をとっているのかな?
これをやった理由は加水の具合が分かりにくい事から、水分量が減ったときの生体への影響を見たかった為です。
勿論真夏の暑い時期や冬眠期に、加水無しで生体を入れるとダメージがありそうですが少しくらい水分が少なくても、即死んでしまうということは無さそうです。
ということで今日から加水していきます。
ノコちゃんありがとうね (*´Д`人)アリガト
という訳で良好な結果がでました。
先日も書いたかもしれませんが、マットの交換頻度は激減しそうです。
長く使う事による臭いを心配しましたが、今のところ目立った悪臭はないようです。
これにてレポを一旦終了します。
多少なりとも参考になったかたはポチッと応援お願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
菌糸詰めについての記事が続いたので、今回はいび森林資源活用センターさんのサンプルについて経過報告をしたいと思います
(セットした記事はこちら)
まずはオオクワの様子から見てみましょう。

コレを見て気づいた方もいるでしょうが、1ヶ月経過しても完全にはペレットが崩れてないのがわかると思います。
勿論マットを手にとってみてもサラサラです。

汚すのが得意なヒラタはどうなっているかというと・・・

オオクワに比べてケースの周りにマットがついてるのがわかるでしょうか?
でもベタベタになっているわけではないんですよ。
まだまだ交換しなくていいレベルです。
ついでに、くわがたのお布団(細目)に入れたヒラタの様子を見てみると・・・

ペレット混成品に比べると湿りぎみですよね?
でも、今まで使っていたものと比べると嫌な臭いもないですし、ベタついているわけでもないんですよ。
これも交換後1ヶ月以上経過しています。

最後にノコを見てますと・・・

まだまだ塊がありますよね。
このノコだけは正規品の猫用ペレットを混ぜたものに入れたのですが、見ると問題ないみたいですね。
・・・更に更に 実験的でノコには悪いのですが 加水をしていません
でも、目立ってフセツが取れたとか弱ってしまったとかいったことはないようです。

ゼリーを食べる間は、そちらから水分をとっているのかな?
これをやった理由は加水の具合が分かりにくい事から、水分量が減ったときの生体への影響を見たかった為です。
勿論真夏の暑い時期や冬眠期に、加水無しで生体を入れるとダメージがありそうですが少しくらい水分が少なくても、即死んでしまうということは無さそうです。
ということで今日から加水していきます。
ノコちゃんありがとうね (*´Д`人)アリガト
という訳で良好な結果がでました。
先日も書いたかもしれませんが、マットの交換頻度は激減しそうです。
長く使う事による臭いを心配しましたが、今のところ目立った悪臭はないようです。
これにてレポを一旦終了します。
多少なりとも参考になったかたはポチッと応援お願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
おはようございます。
漢気とは無縁な男、カールトンです。
今日は昨日紹介した道具を使って菌糸詰めをした様子を書こうと思います。
とはいっても、実際に詰めたのは土曜日夜なんですけどね (#・pq・)グフフ♪
手を抜いたやり方をしたので青カビだらけになったら結果だけを書いて、マトモなやり方でやり直すつもるでした。
さて、それでは写真はあまりないのですが紹介していきましょう。
まずは、道具の水洗いから始めました。
私は何となく洗剤をつけなかったのですがつけてもいいのかな?
とりあえず無難につけませんでした。
キッチンペーパーで水気を拭き取った後、消毒用のエタノール散布。
その後、同様に拭き取ります。
水気の拭き取りを怠るとカビが生えそうですし、エタノールが残っていると菌糸の再生を妨げそうです。
下準備が済んだところで菌糸ブロック登場。

これを通常ですと、袋から出して周りの白い部分を取ってから砕くという作業をするのですが、ガサツな私は袋の上から踏み踏みしてやりました Y(#`Д´)Yワッショーイ!!
一気に踏むと袋が破れるため、蹴り崩すのではなくゆっくりと体重をかけて踏み崩す感じです。
すると1分程度でこんな感じになります。

勿論外皮の白い部分は混ざった状態です。
この部分は外気に触れていた部分のため雑菌が付いているので菌糸の再生を妨げるそうです。
それならと用意したのがこちら。

籠とコンテナ~!( ̄∇+ ̄)vキラーン
これを合わせると・・・

下に隙間が出来つつ良い感じにピッタリ重なります。
ここに砕いた菌糸をいれて篩にかけていくと、外皮は大きいので残るという画期的プランです (*´∀`*)アハハ
さてやってみましょう♪ ( ・ω・)っ≡つ バババ

籠には外皮が残り

下には細かくなった菌糸が落ちました。
細かい外皮は一緒に落ちましたが気にしない~ (*´σv`)ホジホジ
これの利点は、ナイフなどで剥がした場合と異なり、外皮と一緒に捨てる菌糸を少なくできることもあります。
後は少量ボトルに入れて→プレスの繰り返し。
この作業がけっこうキツくて写真を撮る余裕もなかったです ゥゥ。・(つд`。)・。
肩口まで詰めたら親指で縁を更にプレス。
中心に空気を入れる穴をあけて終了。


最後の方は少しゆるめになったのか、2ブロックで800を8本、1400を1本詰めれました。

時間を見ると23時。
掃除をして完了しましたが、準備と後始末に時間がかかるため一気に4ブロック位詰めた方が効率良さそうです。
そんな初詰めでした。
それから3日。
菌糸の様子はどうなっているかというと・・・

結構上手くまわっているような感じですね (≧∀≦)V ブイ!
初詰め記念ポチッお願いします~!

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
漢気とは無縁な男、カールトンです。
今日は昨日紹介した道具を使って菌糸詰めをした様子を書こうと思います。
とはいっても、実際に詰めたのは土曜日夜なんですけどね (#・pq・)グフフ♪
手を抜いたやり方をしたので青カビだらけになったら結果だけを書いて、マトモなやり方でやり直すつもるでした。
さて、それでは写真はあまりないのですが紹介していきましょう。
まずは、道具の水洗いから始めました。
私は何となく洗剤をつけなかったのですがつけてもいいのかな?
とりあえず無難につけませんでした。
キッチンペーパーで水気を拭き取った後、消毒用のエタノール散布。
その後、同様に拭き取ります。
水気の拭き取りを怠るとカビが生えそうですし、エタノールが残っていると菌糸の再生を妨げそうです。
下準備が済んだところで菌糸ブロック登場。

これを通常ですと、袋から出して周りの白い部分を取ってから砕くという作業をするのですが、ガサツな私は袋の上から踏み踏みしてやりました Y(#`Д´)Yワッショーイ!!
一気に踏むと袋が破れるため、蹴り崩すのではなくゆっくりと体重をかけて踏み崩す感じです。
すると1分程度でこんな感じになります。

勿論外皮の白い部分は混ざった状態です。
この部分は外気に触れていた部分のため雑菌が付いているので菌糸の再生を妨げるそうです。
それならと用意したのがこちら。

籠とコンテナ~!( ̄∇+ ̄)vキラーン
これを合わせると・・・

下に隙間が出来つつ良い感じにピッタリ重なります。
ここに砕いた菌糸をいれて篩にかけていくと、外皮は大きいので残るという画期的プランです (*´∀`*)アハハ
さてやってみましょう♪ ( ・ω・)っ≡つ バババ

籠には外皮が残り

下には細かくなった菌糸が落ちました。
細かい外皮は一緒に落ちましたが気にしない~ (*´σv`)ホジホジ
これの利点は、ナイフなどで剥がした場合と異なり、外皮と一緒に捨てる菌糸を少なくできることもあります。
後は少量ボトルに入れて→プレスの繰り返し。
この作業がけっこうキツくて写真を撮る余裕もなかったです ゥゥ。・(つд`。)・。
肩口まで詰めたら親指で縁を更にプレス。
中心に空気を入れる穴をあけて終了。


最後の方は少しゆるめになったのか、2ブロックで800を8本、1400を1本詰めれました。

時間を見ると23時。
掃除をして完了しましたが、準備と後始末に時間がかかるため一気に4ブロック位詰めた方が効率良さそうです。
そんな初詰めでした。
それから3日。
菌糸の様子はどうなっているかというと・・・

結構上手くまわっているような感じですね (≧∀≦)V ブイ!
初詰め記念ポチッお願いします~!

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
おはようございます。
今日は私が菌糸を詰める為の道具を紹介します。
一般的な詰め方より手を抜いた感じなので、詰めた事が無いから使う道具をを知りたいなという方は参考にしないほうが良いかもしれません (;^ω^)
・・・という話の流れから大体わかったでしょうが、実際に詰めてみましたよ。
その記事はまた後日。時間があれば明日にでもアップします。
それでは道具を見ていきましょう。
1、男のハンドプレス

先日のかぶさんのプレ企画にて当選したハンドプレス。
(詳細はこちら)
2、コンテナボックス

崩した菌糸を入れる受け皿。
本当は建築用品の大きな物を手に取り、レジに向かう途中で安売りをしていたこの商品を見つけて計画変更。
購入代金198円也。因みに最初に買おうとしていたものは1980円。
実際に使うと使えないことはないけれど、やっぱり大きい方が楽だったかな (;´∀`)デモ、バショトルシ・・・
3、かご

良いものを探して見つけたのがこれ。
使い勝手は悪くなかったですが、時間がある時に手を加えるかも。
100均にて購入。代金は増税前なので105円。
増税後は108円ショップになるんでしょうね。
4、霧吹き

除菌をするために使います。
中には期限の大幅に切れた消毒用エタノールが入っていますよ。
5、手袋

素手はきれいに洗っても雑菌があるということで購入。
ラテックスゴムとニトリルゴムがあったけれど、何となく100円高いラテックス製を購入。
この道具に漢気(おとこぎ)を込めて、ひたすら詰めますよ! p(`・ω・´メ)qウッシャー
実際やってみたら結構な重労働でした (:´д`)ゞハァァ
一気に詰めるのは2、3ブロックが限界かな・・・
ここまで読んでくれた紳士、淑女の方々はポチッとバナーをクリックお願いします ヨロシク!´Д`*)人(*´д`ヨロシク!

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今日は私が菌糸を詰める為の道具を紹介します。
一般的な詰め方より手を抜いた感じなので、詰めた事が無いから使う道具をを知りたいなという方は参考にしないほうが良いかもしれません (;^ω^)
・・・という話の流れから大体わかったでしょうが、実際に詰めてみましたよ。
その記事はまた後日。時間があれば明日にでもアップします。
それでは道具を見ていきましょう。
1、男のハンドプレス

先日のかぶさんのプレ企画にて当選したハンドプレス。
(詳細はこちら)
2、コンテナボックス

崩した菌糸を入れる受け皿。
本当は建築用品の大きな物を手に取り、レジに向かう途中で安売りをしていたこの商品を見つけて計画変更。
購入代金198円也。因みに最初に買おうとしていたものは1980円。
実際に使うと使えないことはないけれど、やっぱり大きい方が楽だったかな (;´∀`)デモ、バショトルシ・・・
3、かご

良いものを探して見つけたのがこれ。
使い勝手は悪くなかったですが、時間がある時に手を加えるかも。
100均にて購入。代金は増税前なので105円。
増税後は108円ショップになるんでしょうね。
4、霧吹き

除菌をするために使います。
中には期限の大幅に切れた消毒用エタノールが入っていますよ。
5、手袋

素手はきれいに洗っても雑菌があるということで購入。
ラテックスゴムとニトリルゴムがあったけれど、何となく100円高いラテックス製を購入。
この道具に漢気(おとこぎ)を込めて、ひたすら詰めますよ! p(`・ω・´メ)qウッシャー
実際やってみたら結構な重労働でした (:´д`)ゞハァァ
一気に詰めるのは2、3ブロックが限界かな・・・
ここまで読んでくれた紳士、淑女の方々はポチッとバナーをクリックお願いします ヨロシク!´Д`*)人(*´д`ヨロシク!

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
こんばんは~。
奇跡の3日連続更新です ( ̄∇+ ̄)vキラーン
とはいっても、あと30分で書き終わるかな・・・。
私は記事を書いたりする才能が乏しいので時間がかかるんです ゥゥ。・(つд`。)・。
さて、早速本題にいきますね。
先日Mr.Sキックスさんから届いた空ボトルに詰める菌糸ブロックが到着しました。
まずは外観。

ただの段ボール箱ですね ニャハハ(*^▽^*)
しかし蓋を開けると・・・

ジャジャーン!!
菌糸ブロックがギッシリです ♪(・∀・*)ノ
一度も詰めたことがない初心者がいきなり12ブロック買うという暴挙です アヒャヒャヒャヒャヒャ(≧∀≦*)
これで失敗したら大笑いですね♪
因みに一個取り出してパチリッ

さて上手く詰めれるのか・・・。
不安が募ります f(´-`;)ポリポリ
そういえば最近特に思うのですが、ブログランキングを見ていると連日更新されている方っていますよね。
上位の方は総じて当てはまる場合が多いですが。
ブログを書くに当たってクワカブネタを取り上げて書こうとした場合、まずネタとするためにある程度飼育数を確保しているというのは大きな要因でしょうが、起こった出来事をネタに昇華するという力も大きな要因なんでしょう。
それで出来上がった物が、一人よがりな物ではなく読み物として成立しているという事が本当に素晴らしいと思います。
私のブログは残念ながらその状態とはかけ離れていますが、徐々に良いものにしていきたいです。
良ければ応援よろしくお願いします。
ポチッと下のバナーをクリックしてくださいな♪

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
奇跡の3日連続更新です ( ̄∇+ ̄)vキラーン
とはいっても、あと30分で書き終わるかな・・・。
私は記事を書いたりする才能が乏しいので時間がかかるんです ゥゥ。・(つд`。)・。
さて、早速本題にいきますね。
先日Mr.Sキックスさんから届いた空ボトルに詰める菌糸ブロックが到着しました。
まずは外観。

ただの段ボール箱ですね ニャハハ(*^▽^*)
しかし蓋を開けると・・・

ジャジャーン!!
菌糸ブロックがギッシリです ♪(・∀・*)ノ
一度も詰めたことがない初心者がいきなり12ブロック買うという暴挙です アヒャヒャヒャヒャヒャ(≧∀≦*)
これで失敗したら大笑いですね♪
因みに一個取り出してパチリッ


さて上手く詰めれるのか・・・。
不安が募ります f(´-`;)ポリポリ
そういえば最近特に思うのですが、ブログランキングを見ていると連日更新されている方っていますよね。
上位の方は総じて当てはまる場合が多いですが。
ブログを書くに当たってクワカブネタを取り上げて書こうとした場合、まずネタとするためにある程度飼育数を確保しているというのは大きな要因でしょうが、起こった出来事をネタに昇華するという力も大きな要因なんでしょう。
それで出来上がった物が、一人よがりな物ではなく読み物として成立しているという事が本当に素晴らしいと思います。
私のブログは残念ながらその状態とはかけ離れていますが、徐々に良いものにしていきたいです。
良ければ応援よろしくお願いします。
ポチッと下のバナーをクリックしてくださいな♪

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
おはようございます。
久々の2日続いての更新です。
クワ友さんでお世話になっているひでのぱぱさんが2周年記念プレをやるとの記事を発見。
ただ、協賛者はブログでリンクしている方のみ受け付けるつもりとの事。
さてさて、それならば何とか協賛品を確保しなければ・・・ (´-ω-`)ウーン
菌糸瓶に入って大きくなってきている幼虫より初齢か2齢がいいとの話を聞いたことあるため
悩む悩む悩むウー(-ω-)(-ω-)(-ω-)ーン
そこで思い出したのが、2週間前に産卵セットを解除したサキシマヒラタの再セット分のコンテナの事。
投入期間は1ヶ月あったとはいえ、時期的に遅かった事と産卵木にかじった痕が無かったことから期待薄だったものです。
早速見てみようと、握力全快で割り出してみると・・・
おっ、何かいた!! イタ(゚∀゚)!!

第一村人発見です ヽ(*´∀`)ノキャッホーイ!!
取り出して記念撮影。

俄然やる気が出てきて、割り出しが楽しくなってきます。
パキッ パキッ
結構中の方が固かったので、手が疲れましたが出てきましたよ~。


芯の方は明らかにいないような固さだったので、割り出し終了。
結果5ニョロ獲得です ( /^ω^)/ワーイ♪

この中から3頭を協賛しようかな・・・。
ワイルドヒラタペアの方がいいかしら・・・ ンー...(-ω-`;)ゞ
良ければ応援ポチお願いします

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
久々の2日続いての更新です。
クワ友さんでお世話になっているひでのぱぱさんが2周年記念プレをやるとの記事を発見。
ただ、協賛者はブログでリンクしている方のみ受け付けるつもりとの事。
さてさて、それならば何とか協賛品を確保しなければ・・・ (´-ω-`)ウーン
菌糸瓶に入って大きくなってきている幼虫より初齢か2齢がいいとの話を聞いたことあるため
悩む悩む悩むウー(-ω-)(-ω-)(-ω-)ーン
そこで思い出したのが、2週間前に産卵セットを解除したサキシマヒラタの再セット分のコンテナの事。
投入期間は1ヶ月あったとはいえ、時期的に遅かった事と産卵木にかじった痕が無かったことから期待薄だったものです。
早速見てみようと、握力全快で割り出してみると・・・
おっ、何かいた!! イタ(゚∀゚)!!

第一村人発見です ヽ(*´∀`)ノキャッホーイ!!
取り出して記念撮影。

俄然やる気が出てきて、割り出しが楽しくなってきます。
パキッ パキッ
結構中の方が固かったので、手が疲れましたが出てきましたよ~。


芯の方は明らかにいないような固さだったので、割り出し終了。
結果5ニョロ獲得です ( /^ω^)/ワーイ♪

この中から3頭を協賛しようかな・・・。
ワイルドヒラタペアの方がいいかしら・・・ ンー...(-ω-`;)ゞ
良ければ応援ポチお願いします

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
こんばんは。
公私共に忙しくて暫くブログの更新が滞ってしまいました (∀・;)オドオド(;・∀)
暇そうに見えて、意外と忙しいんですよ。ホントに ι| |ヽ-゚)チラッ
と、言い訳じみた事はここまでにして・・・。
えっ?まだ話は途中?
;`;・(゜ε゜ )ブッ!!マダユルシテクレナイデスカ・・・
ε=\(゚◇゚)ツヾ(;゚ロ゚)ノ ニゲロォー!!ホ、ホンダイニウツリマスヨ~!!
先日からの贈り物により完全に菌糸瓶が足りなくなったため、かぶさんよりいただいた「ハンドプレス(通称:シルバーチャリオッツ)」を使うべくブロックを注文しました。
しかし、ここで問題が・・・。
入れるボトルがない。 ヾ(´・ω・`;)ォィォィ
その話を昼休みにしていたところ、ハンターMさんから嬉しい提案がありました。
「じゃあ、俺も800のボトル欲しいしMr.Sキックスに送ってもらうか」と。
Mr.SキックスさんはハンターMさんの友人で、2年前からクワガタの飼育をしています。
今年は諸事情により休んでいるんですけどね。
連絡をすると早速送ってくれることに・・・。
さしあたって2人合わせて1400,800共に20本もあれば大丈夫なはず。
そして金曜日に送ってきたボトルは・・・

1400が32本、800が50本!!
ワショ━ヽ(゚Д゚)ノヽ(Д゚ )ノヽ( )ノヽ( ゚Д)ノヽ(゚Д゚)ノ━イ!!
画像のボトルの倍あります。
これでボトルは揃いましたよ!ヾ(o´∀`o)ノ
Mr.Sキックスさん、ありがとうございました。
やる気をおこさせてくれる、応援ポチッをよろしくお願いしま~す。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
公私共に忙しくて暫くブログの更新が滞ってしまいました (∀・;)オドオド(;・∀)
暇そうに見えて、意外と忙しいんですよ。ホントに ι| |ヽ-゚)チラッ
と、言い訳じみた事はここまでにして・・・。
えっ?まだ話は途中?
;`;・(゜ε゜ )ブッ!!マダユルシテクレナイデスカ・・・
ε=\(゚◇゚)ツヾ(;゚ロ゚)ノ ニゲロォー!!ホ、ホンダイニウツリマスヨ~!!
先日からの贈り物により完全に菌糸瓶が足りなくなったため、かぶさんよりいただいた「ハンドプレス(通称:シルバーチャリオッツ)」を使うべくブロックを注文しました。
しかし、ここで問題が・・・。
入れるボトルがない。 ヾ(´・ω・`;)ォィォィ
その話を昼休みにしていたところ、ハンターMさんから嬉しい提案がありました。
「じゃあ、俺も800のボトル欲しいしMr.Sキックスに送ってもらうか」と。
Mr.SキックスさんはハンターMさんの友人で、2年前からクワガタの飼育をしています。
今年は諸事情により休んでいるんですけどね。
連絡をすると早速送ってくれることに・・・。
さしあたって2人合わせて1400,800共に20本もあれば大丈夫なはず。
そして金曜日に送ってきたボトルは・・・

1400が32本、800が50本!!
ワショ━ヽ(゚Д゚)ノヽ(Д゚ )ノヽ( )ノヽ( ゚Д)ノヽ(゚Д゚)ノ━イ!!
画像のボトルの倍あります。
これでボトルは揃いましたよ!ヾ(o´∀`o)ノ
Mr.Sキックスさん、ありがとうございました。
やる気をおこさせてくれる、応援ポチッをよろしくお願いしま~す。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
おはようございます。
何かあったわけではないのですが、先日の月曜日について書いてみようと思います。
クワネタが入っている訳でもないので興味ないかたはスルーしてくださいね~ (◇*´∀`*◇)σσプリーズ!
10月14日。
天候にも恵まれた3連休の最終日。
この日は嫁さんの実家に行くことになっていたので、マラソン大会を月末に控えた長女に「一緒に走っていくか?」と聞くと「車でいく」との返事 |ω-`*)シュン
距離は大した事がないので、一人で運動がてらウォーキングを織り交ぜながら行くことにしました。
出発して向かったのは、車の通りの少ない堤防の道。
サイクリングロードとして整備されているので、基本的に一般車は入ってはいけない筈ですが釣りをする方は構わず入ってくるんですよね・・・ (ノ`Д´)ノ キィィィ
車の擦れ違いもできない細い道なので、両側から来たら延々とバックで戻るのかな・・・。
そんなことを思いながら歩きます。

川沿いには柳の林がありますが、降りる道が無いので来年も挑まないだろうポイントです。

そんな道を歩いていると色んな生き物が目につきますよ。

多分蝶の幼虫

蟷螂
道の真ん中にいた蟷螂を、落ちていた枝で端に退かしたら威嚇されました (;´∀`)

2kmほど歩いて足を暖めた所でジョギング開始。
残りの距離はおよそ4km位。
走り始めてしばらくするとまたもや生き物発見。
立ち止まります。

背中で這っていたのでコガネムシかな。
カラスに食べられると可哀想なので枝を使って端に退かしました。
それ以降は発見もなく嫁さんの実家辺りに到着。
そこで嫁さん達が乗った車に追い抜かれました ε≡Ξ≡Ξ≡ヽ( ; ゚д゚)ノ アウアウ
家に着くと、義父が捕った鮎を炭火で焼いていたので交代しながら火の番をしましたよ。

↑上の状態が↓下の状態になれば焼き上がりです。

U字溝を使っても良かったのですが、上手く焼けるのはこのやり方らしいです。
立てるのが良いのかな?
全部で何匹焼いたのかわかりませんが、100匹は焼いた気がします。
焼き終わったら箱に並べて、あげる人に渡すそうです。

うちも10匹位もらいました(。-∀-) ニヒ
そんな中見たことがないようなサイズの鮎を発見。

小さい鮎と並べると、まるで別物ですね。
メジャーで測ってみました。

250mm位かな?まるでウグイです。
そんなこんなで時間も進み、夕方になったのでまた走って帰路につきました。
もちろん一人ですがね・・・ ρ(-ε- )イジイジ
道沿いの草むらもススキに混じり、外来種のセイタカアワダチソウが増えてきました。
あと数年でここもススキは無くなってしまうのかもしれません。

昆虫の世界にも言えます。
放虫は絶対にやってはいけませんね!ヾ(*`⌒´*)ノシャキーン
良ければポチッと応援お願いしますね。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
何かあったわけではないのですが、先日の月曜日について書いてみようと思います。
クワネタが入っている訳でもないので興味ないかたはスルーしてくださいね~ (◇*´∀`*◇)σσプリーズ!
10月14日。
天候にも恵まれた3連休の最終日。
この日は嫁さんの実家に行くことになっていたので、マラソン大会を月末に控えた長女に「一緒に走っていくか?」と聞くと「車でいく」との返事 |ω-`*)シュン
距離は大した事がないので、一人で運動がてらウォーキングを織り交ぜながら行くことにしました。
出発して向かったのは、車の通りの少ない堤防の道。
サイクリングロードとして整備されているので、基本的に一般車は入ってはいけない筈ですが釣りをする方は構わず入ってくるんですよね・・・ (ノ`Д´)ノ キィィィ
車の擦れ違いもできない細い道なので、両側から来たら延々とバックで戻るのかな・・・。
そんなことを思いながら歩きます。

川沿いには柳の林がありますが、降りる道が無いので来年も挑まないだろうポイントです。

そんな道を歩いていると色んな生き物が目につきますよ。

多分蝶の幼虫

蟷螂
道の真ん中にいた蟷螂を、落ちていた枝で端に退かしたら威嚇されました (;´∀`)

2kmほど歩いて足を暖めた所でジョギング開始。
残りの距離はおよそ4km位。
走り始めてしばらくするとまたもや生き物発見。
立ち止まります。

背中で這っていたのでコガネムシかな。
カラスに食べられると可哀想なので枝を使って端に退かしました。
それ以降は発見もなく嫁さんの実家辺りに到着。
そこで嫁さん達が乗った車に追い抜かれました ε≡Ξ≡Ξ≡ヽ( ; ゚д゚)ノ アウアウ
家に着くと、義父が捕った鮎を炭火で焼いていたので交代しながら火の番をしましたよ。

↑上の状態が↓下の状態になれば焼き上がりです。

U字溝を使っても良かったのですが、上手く焼けるのはこのやり方らしいです。
立てるのが良いのかな?
全部で何匹焼いたのかわかりませんが、100匹は焼いた気がします。
焼き終わったら箱に並べて、あげる人に渡すそうです。

うちも10匹位もらいました(。-∀-) ニヒ
そんな中見たことがないようなサイズの鮎を発見。

小さい鮎と並べると、まるで別物ですね。
メジャーで測ってみました。

250mm位かな?まるでウグイです。
そんなこんなで時間も進み、夕方になったのでまた走って帰路につきました。
もちろん一人ですがね・・・ ρ(-ε- )イジイジ
道沿いの草むらもススキに混じり、外来種のセイタカアワダチソウが増えてきました。
あと数年でここもススキは無くなってしまうのかもしれません。

昆虫の世界にも言えます。
放虫は絶対にやってはいけませんね!ヾ(*`⌒´*)ノシャキーン
良ければポチッと応援お願いしますね。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
こんばんは。
台風26号が近づいてきたようで、外は雨が降ってます。
最近は風も気になりますがが、雨による河川の増水で洪水にならないかが一番気になります。
今回の台風は規模が大きいそうなので、全国的に被害が無ければ良いですが。
しかし、10月に台風って例年だと上陸してましたかね?
イメージでは9月なんですけど・・・。
異常気象が原因なのかな?
そんな事を考えながら家に帰ると、玄関に荷物が届いていました。

送り主はホー助さんです (。-∀-)ニヒッ
先日ニジイロクワガタの里子募集をしていたので、出来心で応募しちゃいました。
中を開けるとこんなかんじです。

最近は夏の暑さも無くなり、保冷剤を入れる必要がないので発送される生体へのダメージは小さい様な気がしますね。
夏や冬だと輸送中に★になる危険性も高まりそうです。(私は発送業務未経験なんで尚更危険です)
という事で中身を出してみました。

左の4つはニジイロクワガタ、右の2つはテイオウヒラタです。
元々はニジイロ5頭という事でしたが、★になった個体が数頭いた事で数が足りなくなり代替え品としてテイオウ2頭をつけてくれました (;^_^A アセアセ・・・
一昨日の記事のコメントで、「次はテイオウですね」とありましたが実際そうなりましたね ( ゚∀゚)Ψアーッヒャヒャー
ホー助さんありがとうございました。
完品羽化を目標に頑張ります。
あっ、このブログを見てくれている皆さんに一応言っておきますが「大きく」というのは期待しないでくださいね!
私はドシロウトですから! m9っ`・ω・´)シャキーン
ポチポチとバナーをクリックして指の運動をしていってくださいキャッ(/д\*))((*/Д\)キャッ

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
台風26号が近づいてきたようで、外は雨が降ってます。
最近は風も気になりますがが、雨による河川の増水で洪水にならないかが一番気になります。
今回の台風は規模が大きいそうなので、全国的に被害が無ければ良いですが。
しかし、10月に台風って例年だと上陸してましたかね?
イメージでは9月なんですけど・・・。
異常気象が原因なのかな?
そんな事を考えながら家に帰ると、玄関に荷物が届いていました。

送り主はホー助さんです (。-∀-)ニヒッ
先日ニジイロクワガタの里子募集をしていたので、出来心で応募しちゃいました。
中を開けるとこんなかんじです。

最近は夏の暑さも無くなり、保冷剤を入れる必要がないので発送される生体へのダメージは小さい様な気がしますね。
夏や冬だと輸送中に★になる危険性も高まりそうです。(私は発送業務未経験なんで尚更危険です)
という事で中身を出してみました。

左の4つはニジイロクワガタ、右の2つはテイオウヒラタです。
元々はニジイロ5頭という事でしたが、★になった個体が数頭いた事で数が足りなくなり代替え品としてテイオウ2頭をつけてくれました (;^_^A アセアセ・・・
一昨日の記事のコメントで、「次はテイオウですね」とありましたが実際そうなりましたね ( ゚∀゚)Ψアーッヒャヒャー
ホー助さんありがとうございました。
完品羽化を目標に頑張ります。
あっ、このブログを見てくれている皆さんに一応言っておきますが「大きく」というのは期待しないでくださいね!
私はドシロウトですから! m9っ`・ω・´)シャキーン
ポチポチとバナーをクリックして指の運動をしていってくださいキャッ(/д\*))((*/Д\)キャッ

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ピンポーン♪
今日の午前10時頃に家のチャイムが音をたてた。
実際には「ピンポーン♪」ではなく、何かのメロディだけれども・・・ (*´ω`*)ワカリヤスイモノネ
先日ダイオウヒラタの採卵記事を書いた際(こちらの記事)に、「4ニョロでは少ないでしょう」と、ブログをリンクさせて頂いているハッシーさんから里子の話がありました。
迷惑ではないならと、図々しくもお願いすることにしました (*´艸`*)ウフフフフ
冒頭のチャイムはそこに繋がるのですが、宅急便を受けとると早速撮影の始まりです。
まずは外観。
発泡スチロールを養生テープで封がしてあります。

そこで更に近づくと・・・。
わかりにくいかもしれませんが、上面と側面に通気用の穴が空いています。

上面

側面
蓋を開けてみると「血統書」と書かれた紙の封筒があり

留めているテープをとると、ズラリとラミネートされた個体ラベルが6枚出てきましたよ (*’∀’*)オオオ

さてプチプチすると楽しいエアークッションの下はこんな感じ。

ドキドキしながらプリンカップを取り出します。

1、2、3、4・・・
あれっ?ラベルは6枚だけれど、どうみても多いです エッ!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)モヴェ?!
実はオマケとしてスマトラオオヒラタのニョロもこっそり5頭入れてくれたそうです。

菌糸瓶が足りない・・・というわけで早速ポチッちゃいました。
来週休みがないので、平日に詰めることになるかも・・・(;^_^A アセアセ・・・
先日当選した男のプレス棒で初詰め予定です。
さてさて、うまくいくかな? m9っ`・ω・´)シャキーン
ランキングに参加しています。
ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今日の午前10時頃に家のチャイムが音をたてた。
実際には「ピンポーン♪」ではなく、何かのメロディだけれども・・・ (*´ω`*)ワカリヤスイモノネ
先日ダイオウヒラタの採卵記事を書いた際(こちらの記事)に、「4ニョロでは少ないでしょう」と、ブログをリンクさせて頂いているハッシーさんから里子の話がありました。
迷惑ではないならと、図々しくもお願いすることにしました (*´艸`*)ウフフフフ
冒頭のチャイムはそこに繋がるのですが、宅急便を受けとると早速撮影の始まりです。
まずは外観。
発泡スチロールを養生テープで封がしてあります。

そこで更に近づくと・・・。
わかりにくいかもしれませんが、上面と側面に通気用の穴が空いています。

上面

側面
蓋を開けてみると「血統書」と書かれた紙の封筒があり

留めているテープをとると、ズラリとラミネートされた個体ラベルが6枚出てきましたよ (*’∀’*)オオオ

さてプチプチすると楽しいエアークッションの下はこんな感じ。

ドキドキしながらプリンカップを取り出します。

1、2、3、4・・・
あれっ?ラベルは6枚だけれど、どうみても多いです エッ!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)モヴェ?!
実はオマケとしてスマトラオオヒラタのニョロもこっそり5頭入れてくれたそうです。

菌糸瓶が足りない・・・というわけで早速ポチッちゃいました。
来週休みがないので、平日に詰めることになるかも・・・(;^_^A アセアセ・・・
先日当選した男のプレス棒で初詰め予定です。
さてさて、うまくいくかな? m9っ`・ω・´)シャキーン
ランキングに参加しています。
ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
家の中に大量のコバエが解き放たれた時、貴方ならどうしますか?
私はとりあえずネットで対策を調べました。
ある意味クワから発生してしまったときの予行練習ができるチャンスです。
酢や麺つゆ、ビール等に集まる習性を基にトラップを仕掛けるのが有効らしいので早速作ってみました。
台所には 「麺つゆ+水+洗剤」 のAトラップ
洗面所には 「醤油+水+洗剤」 のBトラップ
玄関には 「ビール+水+洗剤」 のCトラップ&「ビール+水+醤油+洗剤」 のDトラップ
を設置。
次の日に見てみると・・・
A・・・3匹
B・・・0匹
C・・・0匹
D・・・5匹
はいっていました。
あれっ?思ったより少ない・・・ (-∀-`; )
ただ、家の中にコバエが明らかに減っている感じがしました。
まあいいかとクワ達を見ていくと2つ残っている100均ケースの中にコバエを発見! ━━Σ(´ω`*)━━ヱ!!!
1つのケースに5匹位入っています!
"怒りゲージ MIN ■■■■■■■■ MAX
ウリィイイイイ!!(,,`゚д゚)≡⊃≡⊃≡⊃)`A゚)ノ、;'"
外に持っていって殲滅してやりました。
マットに沸いたわけではないので、呆気なくいなくなっちゃいましたがわかったこと。
結論:ショウジョウバエはゼリーの匂いの方により集まるためトラップに一気に集まらない。
参考にならないと思いますが次回頑張るのでポチッとお願いします(((uωu〃)ペコリン♪

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
私はとりあえずネットで対策を調べました。
ある意味クワから発生してしまったときの予行練習ができるチャンスです。
酢や麺つゆ、ビール等に集まる習性を基にトラップを仕掛けるのが有効らしいので早速作ってみました。
台所には 「麺つゆ+水+洗剤」 のAトラップ
洗面所には 「醤油+水+洗剤」 のBトラップ
玄関には 「ビール+水+洗剤」 のCトラップ&「ビール+水+醤油+洗剤」 のDトラップ
を設置。
次の日に見てみると・・・
A・・・3匹
B・・・0匹
C・・・0匹
D・・・5匹
はいっていました。
あれっ?思ったより少ない・・・ (-∀-`; )
ただ、家の中にコバエが明らかに減っている感じがしました。
まあいいかとクワ達を見ていくと2つ残っている100均ケースの中にコバエを発見! ━━Σ(´ω`*)━━ヱ!!!
1つのケースに5匹位入っています!
"怒りゲージ MIN ■■■■■■■■ MAX
ウリィイイイイ!!(,,`゚д゚)≡⊃≡⊃≡⊃)`A゚)ノ、;'"
外に持っていって殲滅してやりました。
マットに沸いたわけではないので、呆気なくいなくなっちゃいましたがわかったこと。
結論:ショウジョウバエはゼリーの匂いの方により集まるためトラップに一気に集まらない。
参考にならないと思いますが次回頑張るのでポチッとお願いします(((uωu〃)ペコリン♪

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「最近コバエ多いと思わない?」
突然嫁さんにこう言われたとき、貴方はどうしますか?
私は数日前にそう言われたとき「・・・えっ?そ、そうかな?」と答えた数分後、クワガタ飼育スペースにいました。
成虫は基本的に針葉樹マットを使用していますし、クリアスライダー等のコバエ対策ケースを使用しています。
今まではコバエと聞いても自信はありました。
先日のダイオウ産卵セットの状態を見るまでは・・・。
コバエ王国と化した産卵セットは、見逃している可能性があるため廃棄せずに2、3週間程度保管する予定です。
あらかじめ念のためにコバシャを使っておいたおかげで99%コバエの拡散を防いでくれています。
・・・が、100%と言えないのが残念なところで、1週間前くらいからコバシャごと洗濯袋にいれておいたところ袋の中にコバエが死んでいるのを発見。
今回の嫁さんの言葉を聞いて、真っ先に疑ったのは袋に穴が開いていることでした。
調べた所コバエが出てきている形跡はなく首を捻っていました。
結局台所の隅で忘れられていたカボチャが、腐ってコバエの大量発生となった事が判明したのですが大量のショウジョウバエが家にいる事実は変わりなく退治する必要がありました。
手で叩いて潰そうにもキノコバエと違って結構素早いため、なかなか減りません。
何か手は無いものか・・・。
コバエとの戦いが始まりました。
2話に続く・・・
ランキング下降中。
良ければポチッとお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
突然嫁さんにこう言われたとき、貴方はどうしますか?
私は数日前にそう言われたとき「・・・えっ?そ、そうかな?」と答えた数分後、クワガタ飼育スペースにいました。
成虫は基本的に針葉樹マットを使用していますし、クリアスライダー等のコバエ対策ケースを使用しています。
今まではコバエと聞いても自信はありました。
先日のダイオウ産卵セットの状態を見るまでは・・・。
コバエ王国と化した産卵セットは、見逃している可能性があるため廃棄せずに2、3週間程度保管する予定です。
あらかじめ念のためにコバシャを使っておいたおかげで99%コバエの拡散を防いでくれています。
・・・が、100%と言えないのが残念なところで、1週間前くらいからコバシャごと洗濯袋にいれておいたところ袋の中にコバエが死んでいるのを発見。
今回の嫁さんの言葉を聞いて、真っ先に疑ったのは袋に穴が開いていることでした。
調べた所コバエが出てきている形跡はなく首を捻っていました。
結局台所の隅で忘れられていたカボチャが、腐ってコバエの大量発生となった事が判明したのですが大量のショウジョウバエが家にいる事実は変わりなく退治する必要がありました。
手で叩いて潰そうにもキノコバエと違って結構素早いため、なかなか減りません。
何か手は無いものか・・・。
コバエとの戦いが始まりました。
2話に続く・・・
ランキング下降中。
良ければポチッとお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
こんにちは。
アッという間の2連休が終わろうとしてますね。
いつも日曜日の夕方になるとイヤ~な気分になります。
また仕事に追われる1週間の始まりが近づいて来ました (TωT)ウルウル
それはそうと、最近の子供には「秋休み」というものがあるの知ってましたか?
春、夏、秋、冬と休みがあるそうで、今回の秋休みは11日~15日まで5連休だそうです [電柱]д ̄) イイナア・・・
変わらず休日は家族サービスで時間がない中、門さん印のダイオウヒラタ(着弾記事はこちら)の割り出しを敢行しました。
でも、実はあまり気が進まなかったんですよね。
・・・えっ?産んでなさそうだから?
確かにそれもあります。
でも一番の理由は
コバエ王国になっていたからです(´;ω;`)ブワッ
どの段階で混入したのか確信はありませんが、今まで見たことがないような量のコバエがケースの外から見えます。
念のためにコバシャで組んだのですが、上蓋全体にコバエが貼り付いて真っ黒です(†ω†)ウエー…
その姿はセットを組んで1週間あたりから確認してからみるみる増えてきました。
本当に恐ろしい繁殖力です。
マットの中には線虫でしょうか、透明な細長い虫がウネウネ動いています 。゚ヽ( ゚`Д´゚)ノ。゚(゚ `Д)ノ。゚ヽ( )ノ゚。ヽ(Д´ ゚)ノ゚。。゚ヽ(゚`Д´゚ )ノ゚。 ムリムリムリー サワレナイゾナー!!!
と思いつつも覚悟を決めて割り出し敢行に及ぶにあたり、ビニールの手袋を装備してケースを引っくり返しました。
マットの捜索はサッサと切り上げ、産卵木に挑みます。
上面は綺麗だったのですが、下面は大分削られていました。
投入から3週間での割り出しで、少し早いですが時期的に時間がないので仕方がありません。
なんとなく木の感じが期待できそうだったのでちょっとずつ割っていくと・・・

第一村人発見!! キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !
ウキウキ気分は止まりません。
第2村人、第3村人と続き・・・


結局4ニョロ6エッグ採れました~♪(・∀・*)ノ
多くはないですが、採れていないと思っていたので喜びも大きかったです。
因みに卵も1つ孵化して5頭になりましたよ。
今からだと大きくならない可能性が高いですが、累代はできそうです。
勝負は来年です!!
祝福ポチッお願いします(*´Д`人)ォネガィ☆

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
アッという間の2連休が終わろうとしてますね。
いつも日曜日の夕方になるとイヤ~な気分になります。
また仕事に追われる1週間の始まりが近づいて来ました (TωT)ウルウル
それはそうと、最近の子供には「秋休み」というものがあるの知ってましたか?
春、夏、秋、冬と休みがあるそうで、今回の秋休みは11日~15日まで5連休だそうです [電柱]д ̄) イイナア・・・
変わらず休日は家族サービスで時間がない中、門さん印のダイオウヒラタ(着弾記事はこちら)の割り出しを敢行しました。
でも、実はあまり気が進まなかったんですよね。
・・・えっ?産んでなさそうだから?
確かにそれもあります。
でも一番の理由は
コバエ王国になっていたからです(´;ω;`)ブワッ
どの段階で混入したのか確信はありませんが、今まで見たことがないような量のコバエがケースの外から見えます。
念のためにコバシャで組んだのですが、上蓋全体にコバエが貼り付いて真っ黒です(†ω†)ウエー…
その姿はセットを組んで1週間あたりから確認してからみるみる増えてきました。
本当に恐ろしい繁殖力です。
マットの中には線虫でしょうか、透明な細長い虫がウネウネ動いています 。゚ヽ( ゚`Д´゚)ノ。゚(゚ `Д)ノ。゚ヽ( )ノ゚。ヽ(Д´ ゚)ノ゚。。゚ヽ(゚`Д´゚ )ノ゚。 ムリムリムリー サワレナイゾナー!!!
と思いつつも覚悟を決めて割り出し敢行に及ぶにあたり、ビニールの手袋を装備してケースを引っくり返しました。
マットの捜索はサッサと切り上げ、産卵木に挑みます。
上面は綺麗だったのですが、下面は大分削られていました。
投入から3週間での割り出しで、少し早いですが時期的に時間がないので仕方がありません。
なんとなく木の感じが期待できそうだったのでちょっとずつ割っていくと・・・

第一村人発見!! キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !
ウキウキ気分は止まりません。
第2村人、第3村人と続き・・・


結局4ニョロ6エッグ採れました~♪(・∀・*)ノ
多くはないですが、採れていないと思っていたので喜びも大きかったです。
因みに卵も1つ孵化して5頭になりましたよ。
今からだと大きくならない可能性が高いですが、累代はできそうです。
勝負は来年です!!
祝福ポチッお願いします(*´Д`人)ォネガィ☆

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
おはようございます。
成虫管理用にいび森林活用センターさんのサンプル品を使い始めて1週間経過。(敷設時の記事はこちら)
マットの状態、及び成虫が元気かを確認してみました。
前回紹介したのはオオクワ、ヒラタ、ノコギリの3頭ですが実際にはヒラタは更に3頭使っています。
まずはオオクワ。

見ていただけるとわかるように、特別変化はないように思えます。
常温管理なので餌の食いも落ちている事と、オオクワ自体があまり食い散らかさないという事からマットが水分を含まないのかも・・・。
塊も残っていますよ。

次はヒラタです。
どちらかといえば、オオクワよりマットは汚れる傾向の筈ですが・・・

こちらも汚れ具合としては問題なし。
ノコギリクワガタも見てみましたが、同様の結果でした。

ただ、ノコギリクワガタについてはペレットも混入してあるのですが水分を多目に与えておいたので少し砕けていました。

吸水量が半端ないので、加水の量として悩むところが無いわけではありませんが夏場の餌を大量に食べる時期だと加水なしでもいけそうな気がしますね。
汚れという観点での経過状態は良好という結果でした。
さらに経過報告をしたいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
良ければポチッとお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
成虫管理用にいび森林活用センターさんのサンプル品を使い始めて1週間経過。(敷設時の記事はこちら)
マットの状態、及び成虫が元気かを確認してみました。
前回紹介したのはオオクワ、ヒラタ、ノコギリの3頭ですが実際にはヒラタは更に3頭使っています。
まずはオオクワ。

見ていただけるとわかるように、特別変化はないように思えます。
常温管理なので餌の食いも落ちている事と、オオクワ自体があまり食い散らかさないという事からマットが水分を含まないのかも・・・。
塊も残っていますよ。

次はヒラタです。
どちらかといえば、オオクワよりマットは汚れる傾向の筈ですが・・・

こちらも汚れ具合としては問題なし。
ノコギリクワガタも見てみましたが、同様の結果でした。

ただ、ノコギリクワガタについてはペレットも混入してあるのですが水分を多目に与えておいたので少し砕けていました。

吸水量が半端ないので、加水の量として悩むところが無いわけではありませんが夏場の餌を大量に食べる時期だと加水なしでもいけそうな気がしますね。
汚れという観点での経過状態は良好という結果でした。
さらに経過報告をしたいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
良ければポチッとお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
おはようございます。
曇り空の中、早朝ジョギングにいったら雨に降られてしまいました。
軽く流すつもりが全力で帰宅です ε=ε=ε=┌(;*´Д`)ノヒョエー
そんな中嬉しいことが2つ。
1つは昨日ひっくり返って動かなくなっていたヒラタが、元の体勢に戻して一晩経ったら蘇生して元気になったこと。
この個体は夏に採集した物なので寿命かな?とも思ったのですが、まだまだ元気でした ニャハハ(*^▽^*)
でも本当に不思議ですよね。
触角も下がって、体も硬直してしまった個体がまた蘇生するんですから。
もしかすると死んだと思って、埋めている人もいるかもしれませんね。
それが埋められた土の中で蘇生したら、知らず知らずのうちに放虫してしまっていることになります ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
すぐに埋めてあげたい気持ちはわかりますが、蘇生しないか2日ほど様子をみることをお勧めします。
2つ目の嬉しいことは、3週間前に採卵した本土ヒラタが孵化しているのを確認しました ヤッタ━ヽ(*´Д`*)ノ━ァ!!
うちで卵で取り出したものは孵化率が非常に悪く、すでに3週間たっているので無理だと思っていましたが小さな初齢幼虫を発見しました。

大きくはならないかもしれませんが、嬉しい発見でした。
気が向いた方はポチッとお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
曇り空の中、早朝ジョギングにいったら雨に降られてしまいました。
軽く流すつもりが全力で帰宅です ε=ε=ε=┌(;*´Д`)ノヒョエー
そんな中嬉しいことが2つ。
1つは昨日ひっくり返って動かなくなっていたヒラタが、元の体勢に戻して一晩経ったら蘇生して元気になったこと。
この個体は夏に採集した物なので寿命かな?とも思ったのですが、まだまだ元気でした ニャハハ(*^▽^*)
でも本当に不思議ですよね。
触角も下がって、体も硬直してしまった個体がまた蘇生するんですから。
もしかすると死んだと思って、埋めている人もいるかもしれませんね。
それが埋められた土の中で蘇生したら、知らず知らずのうちに放虫してしまっていることになります ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
すぐに埋めてあげたい気持ちはわかりますが、蘇生しないか2日ほど様子をみることをお勧めします。
2つ目の嬉しいことは、3週間前に採卵した本土ヒラタが孵化しているのを確認しました ヤッタ━ヽ(*´Д`*)ノ━ァ!!
うちで卵で取り出したものは孵化率が非常に悪く、すでに3週間たっているので無理だと思っていましたが小さな初齢幼虫を発見しました。

大きくはならないかもしれませんが、嬉しい発見でした。
気が向いた方はポチッとお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
おはようございます。
夜は仕事の疲れで毎日食事などが終わってすぐに、夢の国に旅立ってしまうカールトンです。
ダイオウは成熟度が足りなかったのかペアリング時に交尾を確認していなかったのですが、産卵している様子がありません。
幼虫の予定頭数を下回るため、増種の気持ちがムクムクと大きくなってきました(笑)
常温管理の我が家で成虫寿命の短い成虫を買っても採卵できないでしょうから、幼虫か越冬する種にするしかない。
なにがいいかなあ・・・。
金欠だから高い物は買えないし・・・(。pдq)エグッ...

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
夜は仕事の疲れで毎日食事などが終わってすぐに、夢の国に旅立ってしまうカールトンです。
ダイオウは成熟度が足りなかったのかペアリング時に交尾を確認していなかったのですが、産卵している様子がありません。
幼虫の予定頭数を下回るため、増種の気持ちがムクムクと大きくなってきました(笑)
常温管理の我が家で成虫寿命の短い成虫を買っても採卵できないでしょうから、幼虫か越冬する種にするしかない。
なにがいいかなあ・・・。
金欠だから高い物は買えないし・・・(。pдq)エグッ...

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
| ホーム |