- 07<
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
さてさて、ブログを始めたのは良いのですが、よくわからないので気分転換をしようと玄関に行きました。
我が家には温室はありませんので、飼育は常温で行っています。
私が住んでいる所は、気温が低いのかまだまだ越冬した個体は起きようとはしていません。
エサも一応入れていますが食べた形跡もなく綺麗なものです(-_-;)
そんな中、越冬した本土ヒラタのオスが動いていたので監視ペアリング(一般的に言うところのハンドペアリング)をしてみました。
経験は一度もなく、ネットの記述だけが便りです。
手順な下記のようにする予定でした。
1.まずは百均で買ってきた「レンジで作る枝豆」の容器にオスを投入。
落ち着くまでに雌をホジホジ。
2.雌を少し離しておいてゆっくりと割り箸等で雄の触覚の下に雌を押し込む...。
1は問題なく進み2に進もうと雌を入れた瞬間、雄の大顎がうごきました。《゚Д゚》ヒエエエエ.....!
[大丈夫...。大丈夫...。」
割り箸でゆっくり雄のもとに移動させていると「ガキッ!」という音と共にDV開始・゚゚・.(/□\*).・゚゚・
結局雄の顎を縛って数日様子を見ることにしました。
他の方は雌殺しの恐れがある種はどうやってペアリングしてるのかなあ...。
日々勉強です。
我が家には温室はありませんので、飼育は常温で行っています。
私が住んでいる所は、気温が低いのかまだまだ越冬した個体は起きようとはしていません。
エサも一応入れていますが食べた形跡もなく綺麗なものです(-_-;)
そんな中、越冬した本土ヒラタのオスが動いていたので監視ペアリング(一般的に言うところのハンドペアリング)をしてみました。
経験は一度もなく、ネットの記述だけが便りです。
手順な下記のようにする予定でした。
1.まずは百均で買ってきた「レンジで作る枝豆」の容器にオスを投入。
落ち着くまでに雌をホジホジ。
2.雌を少し離しておいてゆっくりと割り箸等で雄の触覚の下に雌を押し込む...。
1は問題なく進み2に進もうと雌を入れた瞬間、雄の大顎がうごきました。《゚Д゚》ヒエエエエ.....!
[大丈夫...。大丈夫...。」
割り箸でゆっくり雄のもとに移動させていると「ガキッ!」という音と共にDV開始・゚゚・.(/□\*).・゚゚・
結局雄の顎を縛って数日様子を見ることにしました。
他の方は雌殺しの恐れがある種はどうやってペアリングしてるのかなあ...。
日々勉強です。
| ホーム |