- 07<
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
・・・・・・はいっ、というわけで久しぶりに初心者質問のコーナー 副題「お前の物(知識)は俺の物。俺の物(知識)も俺の物!」が始まりました(≧∀≦)
今回は6回目となります。
さてお便りが来てますので紹介していきましょう。
>皆さんこんばんは。
>こんなコーナーもあったなと記憶の隅にでもある方!
>ありがとうございます。
>今日は放虫の定義についての質問です。
>放虫をしてはいけないというのは皆さんにとっては常識ですよね。
>しかし、放虫とはどこまでがいけないのでしょうか・・・。
>例えば能勢のオオクワを他県で放せば、もちろん放虫になります。
>しかし、採ってきたクワを数日後に同じ場所に逃がすのはオッケーですよね?
>それでは同県の隣市のクワを放すのは?1km先の隣町のクワなら?
>さらに同じ産地同士でブリードして、親の産地に新成虫を逃がすのは?
>わかるかたは教えてくださいませ。
>カールトン
・・・はい、投稿者はまたもや私です。
また変な事言ってる?言ってないよね?(´Д`;)ダヨネ?
というわけでよろしくお願いします。
(追記)コメを見ての自分なりの結論
採集した個体を、数日後に同じ場所に返すのは放虫とはいわないようです。
ただし一度自然下から家に持ち帰ってしまった以上は
最後まで飼育をしてあげたほうがいい。
これはモラルという観点での結論です。
次にブリード個体は、育成条件があまりにも違いすぎるため、親の産地に関わらず自然に放すのは放虫となりそうです。
ブリードにせよ採集にせよ、自分のキャパを考えて行うのが一番大切ですね。
(注)上記の結論は自分なりの結論にすぎません。
もしかしたら間違っているかもしれませんが、「放虫をしてはいけない」ということを忘れずにクワカブ飼育を楽しんでください。
コメントにて意見をくれた皆さん、本当にありがとうございました (人∀≦+)
質問を受け付けています。
何かありましたら こちら
まで書き込みくださいね。
実は私もわからなかったのだ~、という方は応援ポチッとお願いします(*゚ω`人)

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今回は6回目となります。
さてお便りが来てますので紹介していきましょう。
>皆さんこんばんは。
>こんなコーナーもあったなと記憶の隅にでもある方!
>ありがとうございます。
>今日は放虫の定義についての質問です。
>放虫をしてはいけないというのは皆さんにとっては常識ですよね。
>しかし、放虫とはどこまでがいけないのでしょうか・・・。
>例えば能勢のオオクワを他県で放せば、もちろん放虫になります。
>しかし、採ってきたクワを数日後に同じ場所に逃がすのはオッケーですよね?
>それでは同県の隣市のクワを放すのは?1km先の隣町のクワなら?
>さらに同じ産地同士でブリードして、親の産地に新成虫を逃がすのは?
>わかるかたは教えてくださいませ。
>カールトン
・・・はい、投稿者はまたもや私です。
また変な事言ってる?言ってないよね?(´Д`;)ダヨネ?
というわけでよろしくお願いします。
(追記)コメを見ての自分なりの結論
採集した個体を、数日後に同じ場所に返すのは放虫とはいわないようです。
ただし一度自然下から家に持ち帰ってしまった以上は
最後まで飼育をしてあげたほうがいい。
これはモラルという観点での結論です。
次にブリード個体は、育成条件があまりにも違いすぎるため、親の産地に関わらず自然に放すのは放虫となりそうです。
ブリードにせよ採集にせよ、自分のキャパを考えて行うのが一番大切ですね。
(注)上記の結論は自分なりの結論にすぎません。
もしかしたら間違っているかもしれませんが、「放虫をしてはいけない」ということを忘れずにクワカブ飼育を楽しんでください。
コメントにて意見をくれた皆さん、本当にありがとうございました (人∀≦+)
質問を受け付けています。
何かありましたら こちら
まで書き込みくださいね。
実は私もわからなかったのだ~、という方は応援ポチッとお願いします(*゚ω`人)

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
放虫はどうなんですかねぇ…
まず外産種はダメですよね!
オオクワは産地が違って見分けれる方はいるんですかね?いないからダメなんですかね(>_<)
採った場所に戻すなら何代目でも問題無い気がしますが。。。
どうなんでしょう
まず外産種はダメですよね!
オオクワは産地が違って見分けれる方はいるんですかね?いないからダメなんですかね(>_<)
採った場所に戻すなら何代目でも問題無い気がしますが。。。
どうなんでしょう
2013/07/23(Tue) 23:19 | URL | keitayan #-[ 編集]
厳密に言えばですが・・・
一度飼育したクワは基本最後まで飼育するのが良いと思います^^
子供たちに譲るときも、飼育できなくなったらまた持ってきてもらってます
それが責任と言うものだと思ってます^^
ブリードした虫を放すのは放虫と認識しています^^;
一度飼育したクワは基本最後まで飼育するのが良いと思います^^
子供たちに譲るときも、飼育できなくなったらまた持ってきてもらってます
それが責任と言うものだと思ってます^^
ブリードした虫を放すのは放虫と認識しています^^;
2013/07/24(Wed) 00:19 | URL | ハッシー #jThzuLHE[ 編集]
これって結構難しいですよね
私の意見としては採取した個体ならば常識的なエリア内であればOK
同エリア同士の累代なら菌糸とかでデカくなってなくて
採取個体とほぼ同サイズ程度ならOK
大雑把にまとめると同じエリア内で天然と大きさや見た目が変わらないようならOK
ただし、基本的に自分の責任で採取してきてあるいは増やしたんで面倒は最後まで自分でみる!
あくまで個人的見解なので賛否両論はあると思いますが…
私の意見としては採取した個体ならば常識的なエリア内であればOK
同エリア同士の累代なら菌糸とかでデカくなってなくて
採取個体とほぼ同サイズ程度ならOK
大雑把にまとめると同じエリア内で天然と大きさや見た目が変わらないようならOK
ただし、基本的に自分の責任で採取してきてあるいは増やしたんで面倒は最後まで自分でみる!
あくまで個人的見解なので賛否両論はあると思いますが…
2013/07/24(Wed) 03:39 | URL | ホー助 #-[ 編集]
この話題は、本で見た記憶があります。
どの本か忘れましたが・・・(^^;;
採取したのを採取した場所に放すのはOK
採取したのを離れた場所に放す場合、元々
の個体の活動範囲内ならOK。しかし、これは
どのくらいが、範囲内か範囲内か分からなければ、
グレーですよね。
1番難しいのが、ブリード個体ですね。
同じ産地でも、育った環境に問題がありますね。
♀親が幼虫時に食べてきた物によって、消化酵素かバクテリアかを子に受けつがせるそうです。
その場の環境で育ってないので、別の場所の個体といえるのかもしれません。
私は、限りなく黒に近いグレーなのではないかと思います。
どうです?⊂((・x・))⊃
どの本か忘れましたが・・・(^^;;
採取したのを採取した場所に放すのはOK
採取したのを離れた場所に放す場合、元々
の個体の活動範囲内ならOK。しかし、これは
どのくらいが、範囲内か範囲内か分からなければ、
グレーですよね。
1番難しいのが、ブリード個体ですね。
同じ産地でも、育った環境に問題がありますね。
♀親が幼虫時に食べてきた物によって、消化酵素かバクテリアかを子に受けつがせるそうです。
その場の環境で育ってないので、別の場所の個体といえるのかもしれません。
私は、限りなく黒に近いグレーなのではないかと思います。
どうです?⊂((・x・))⊃
2013/07/24(Wed) 12:53 | URL | 黄色い鮎が好き #-[ 編集]
難しいテーマですね^^;
採集したものは良さそうですが
ブリードしたものがどうなのかは・・・です^^;
皆さんのご意見を参考にさせて頂きます♪
採集したものは良さそうですが
ブリードしたものがどうなのかは・・・です^^;
皆さんのご意見を参考にさせて頂きます♪
2013/07/24(Wed) 13:33 | URL | 田舎っぺ。 #-[ 編集]
これは何も言うことはありません。師匠と同意見です(^^ゞ
2013/07/24(Wed) 14:15 | URL | 門 #-[ 編集]
難しい問題ですね。
オオクワガタと外国産クワカブだけが問題視されている点も問題ですよね。コクワならここまで拘らずオオクワだと大問題!という世間の見方も可笑しいですよね。
採集した場所に採集した個体を逃がすのも私自身はNGです。小鳥とかは一度人工的に餌を与えてしまうと自然界に放した時自分で餌を探す本能が戻るのに時間が掛かりその間に死んでしまう事もあるそうですね。樹液以外の餌を食べた個体を又、自然界に戻した場合どうなのか?その個体が他の個体と交配し子孫を残したとき何か異変が起きるのでは?と必要以上に考えてしまう時があります。結果私なりの考えは一度飼育した個体は採集した場所であっても戻さず最後まで責任持って飼育するべきだと強く思っています(^O^)b
オオクワガタと外国産クワカブだけが問題視されている点も問題ですよね。コクワならここまで拘らずオオクワだと大問題!という世間の見方も可笑しいですよね。
採集した場所に採集した個体を逃がすのも私自身はNGです。小鳥とかは一度人工的に餌を与えてしまうと自然界に放した時自分で餌を探す本能が戻るのに時間が掛かりその間に死んでしまう事もあるそうですね。樹液以外の餌を食べた個体を又、自然界に戻した場合どうなのか?その個体が他の個体と交配し子孫を残したとき何か異変が起きるのでは?と必要以上に考えてしまう時があります。結果私なりの考えは一度飼育した個体は採集した場所であっても戻さず最後まで責任持って飼育するべきだと強く思っています(^O^)b
2013/07/24(Wed) 21:27 | URL | クレージーサマー森崎 #-[ 編集]
んー難しい問題なんでしょね~(^_^;)
私も最後まで飼う派なんですが、国産クワセットを
飼ったのはいいがニョロが生まれてしまい
そんなはずじゃないと山にポイっと・・・
なーんてこともあるかもですよね!
だってホームセンターのクワカブコーナーって
放虫問題について何も書いてないですもんね~
以前クジでヘラ幼虫が当たった時も何も書いて
なかったですし・・・
採ったクワカブを戻すのは・・・答えがあるようで
ないですよね><
私も最後まで飼う派なんですが、国産クワセットを
飼ったのはいいがニョロが生まれてしまい
そんなはずじゃないと山にポイっと・・・
なーんてこともあるかもですよね!
だってホームセンターのクワカブコーナーって
放虫問題について何も書いてないですもんね~
以前クジでヘラ幼虫が当たった時も何も書いて
なかったですし・・・
採ったクワカブを戻すのは・・・答えがあるようで
ないですよね><
2013/07/24(Wed) 21:56 | URL | ★かぶ☆ #-[ 編集]
皆さんの考えを教えていただきありがとうございました。
このコメを元に追記という形で、自分の答えを書きますね。
このコメを元に追記という形で、自分の答えを書きますね。
2013/07/24(Wed) 22:50 | URL | カールトン #-[ 編集]
| ホーム |